ハロウィンといえば、子供たちにとっては仮装やお菓子だけでなく、楽しいゲームも大きな楽しみのひとつです。
とはいえ、毎年の準備は手間がかかるし、できれば費用も抑えたい…。
そんな保護者の方におすすめなのが、100円ショップのアイテムを活用した家庭向けハロウィンゲームです。
100均には、ハロウィンにぴったりの飾りやグッズ、手作りに使える材料が豊富にそろっているため、少ない予算で子供が喜ぶイベントを演出できます。
この記事では、2025年のハロウィンに向けて「家庭内で安全に遊べる」「100均グッズで準備できる」「小さな子供も楽しめる」をポイントに、おすすめのハロウィンゲーム10選をご紹介します。
道具の準備からルールまで詳しく解説していますので、ぜひ今年のご家庭イベントの参考にしてください。
ハロウィンは家でも盛り上がる!100均グッズで簡単ゲーム

近年では、家庭内でハロウィンを楽しむご家庭が増えています。
特に小さな子供がいる場合、人混みを避けて自宅で過ごすほうが安全で安心です。
そんな中で注目されているのが、100均グッズを活用したハロウィンゲーム。
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの店舗では、シーズンになるとハロウィン向けの飾りや仮装小物、おもちゃなどが豊富に販売されます。
これらのアイテムは、単に飾るだけでなく、ゲームの小道具としても活用できる点が魅力です。
たとえば紙コップや風船、シール、箱、お菓子などを組み合わせることで、オリジナルのゲームが簡単に作れます。
しかも100円という手ごろな価格なので、低予算で何種類もの遊びを準備できるのが大きなメリットです。
子供の年齢や好みに合わせてアレンジしやすいのも嬉しいポイントでしょう。
次からでは、実際にゲームで使えるおすすめ100均グッズをいくつか紹介します。
100均で揃う!ハロウィンゲームおすすめグッズ

100均ショップには、ハロウィンゲームに使える便利なアイテムが多数揃っています。
以下は、ゲームづくりに特に活用しやすいおすすめグッズです。
● トイレットペーパー・紙テープ
ミイラ巻きゲームや飾り付けに最適。柔らかい素材なので小さい子供にも安心。
● 紙コップ・紙皿
ボーリングや輪投げ、的あてなどさまざまなゲームの的として活用。
● 風船
おばけ風船を作ってバレーやキャッチゲームに応用可能。黒やオレンジのカラーが豊富。
● シール・マスキングテープ
仮装アイテムのデコレーションやゲームの得点シールなどに。
● 箱(収納用・段ボールタイプ)
宝探しや目隠しゲームなど、箱を使った遊びに。
● スプーン・おたま
スプーンリレーやバランスゲームなど運動系の遊びにも応用可能。
● ハロウィン飾り(ガーランド・シール・仮面など)
雰囲気づくりはもちろん、仮装じゃんけんゲームにも。
このように、100均グッズを上手に使えば、特別な道具を買わなくても本格的なハロウィンゲームを楽しむことができます。
では、ここからは実際に100均グッズでできるおすすめのハロウィンゲームを10個ご紹介します。
100均グッズでできる!おすすめハロウィンゲーム10選

ここからは、100均で揃うアイテムを使って簡単にできるハロウィンゲームを10個ご紹介します。
すべて家庭の中で安全に楽しめる内容となっており、小さなお子様でも取り組める工夫が満載です。
準備が少なく、使い終わったあともすぐに片付けられるものばかりなので、忙しい保護者の方にもぴったり!
ぜひ、お子様の年齢や人数に合わせてアレンジしながら、おうちハロウィンを盛り上げてみてくださいね。
1. ミイラ巻きゲーム(トイレットペーパー)
必要なものは100均のトイレットペーパーや白い紙テープだけ。参加者の1人を「ミイラ役」にして、他の子供たちが交代で体に巻きつけていきます。
制限時間を決めて、「どれだけきれいに巻けたか」「一番早く巻けたか」などを競うと盛り上がります。ぐるぐる巻かれていく様子に子供たちは大笑い間違いなしです。
終わったらすぐにほどけるようにしておくと、片付けも簡単です。
2. ハロウィンビンゴ(印刷+シール)
100均のハロウィンシールと、無料でダウンロードできるビンゴシートを使えば、簡単にハロウィンビンゴが完成します。
子供たちに好きなシールを貼ってもらい、カードが完成したら親が読み上げる形でゲームスタート。定番ながらもワクワクする遊びです。
景品を用意しておくと、子供のテンションもさらにアップします。
3. お菓子探しゲーム(カゴとお菓子)
100均で買えるハロウィン仕様の小袋入りお菓子とカゴを用意し、部屋のあちこちに隠して宝探し形式で探してもらうゲームです。
部屋を暗くして懐中電灯で探す「ナイトモード」にしてもスリルがあって楽しめます。お菓子の包みにマークをつけると、さらにゲーム性が増します。
4. おばけボーリング(紙コップ+ピンポン球)
紙コップにおばけの顔を描いてピンに見立て、ピンポン球をボール代わりに転がすボーリングゲームです。
紙コップは軽いため、室内でも安心して遊べます。10本のピンを並べるのが難しい年齢の場合は、5本など少なめから始めてもOKです。
ピンの顔を怖くしたり可愛くしたり、子供と一緒に作るところから始めても楽しいですよ。
5. 輪投げゲーム(紙皿+カラーリング)
紙皿の中心をくり抜いて輪っかを作り、ラップの芯やペットボトルを的にして投げる輪投げゲームです。
紙皿は色を塗ったり、ハロウィン柄のマスキングテープを貼ることで、装飾も楽しめます。的にはお菓子を置いておいて、当たったらもらえるルールにしても盛り上がります。
6. モンスター的あてゲーム(ダンボール+風船)
ダンボールをくり抜いておばけやモンスターの顔を作り、口に向かって風船を投げ入れるゲームです。
命中しやすいように大きめの口を開けておくのがポイント。風船を使えば家具にぶつかっても安全です。
得点制にすると兄弟でも競争でき、繰り返し楽しめるゲームになります。
7. スプーンリレー(プラスプーン+飾り)
プラスチック製のスプーンに小さなボールやおもちゃ(100均の消しゴムなど)を乗せて、リレーする遊びです。
「ジャック・オ・ランタンを運ぼう!」などテーマを加えると、よりハロウィンらしさが出ます。スピードよりバランスが勝負なので、小さな子でも参加しやすいのが魅力です。
8. ハロウィン仮装じゃんけん(マントやカチューシャ)
100均の仮装グッズを使い、じゃんけんに勝った人が次の仮装アイテムを身につけていくゲームです。
帽子・マント・カチューシャ・眼鏡など、どんどんアイテムを重ねていくと、ユニークな仮装が完成して子供たちに大ウケします。
最後に全員で記念撮影をしても楽しい思い出になります。
9. トリック・オア・トリート宝探し(封筒+シール)
部屋のあちこちに封筒を隠して、中にシールやお菓子、メッセージを入れておく宝探し形式のゲームです。
封筒には「トリック・オア・トリート!」の文字をつけたり、色ごとに点数をつけても楽しいでしょう。兄弟や友達と競争して集める形式も盛り上がります。
10. 目隠しおばけ箱ゲーム(箱+おもちゃ)
100均の収納箱に穴をあけて目隠し箱を作り、中にさまざまな物を入れて「何が入っているか当てる」ゲームです。
たとえば、おもちゃ、ビー玉、ふわふわのボールなどを入れ、触感だけで当ててもらいます。中身が見えないのでドキドキ感があり、子供たちは大興奮です。
「当たり」にはお菓子を用意すると、ゲーム後の楽しみにもつながります。
まとめ
今回は、100均グッズを活用して家庭で手軽に楽しめるハロウィンゲーム2025のアイデアを10個ご紹介しました。
どのゲームも特別な準備は必要なく、100円ショップで手に入るアイテムだけで子供たちが大喜びする時間を演出できます。
お金をかけなくても、工夫次第で十分にハロウィンらしい楽しいひとときを作ることが可能です。
ぜひ、お子様の年齢や好みに合わせて、今回ご紹介したゲームを参考にしてみてくださいね。
仮装やお菓子とあわせて、ゲームを取り入れることで、思い出に残るハロウィンイベントになりますよ。
今年2025年のハロウィンが、ご家庭にとって笑顔あふれる楽しい一日になりますように。