旭川近郊ハロウィンイベント2025年まとめ|開催日・場所・子ども向け情報・アクセスまで完全ガイド!

当ページのリンクには広告が含まれています。
旭川近郊ハロウィンイベント2025年まとめ

朝晩の空気がぐっと澄んでくる10月。

北海道・旭川エリアも秋本番を迎え、街は少しずつハロウィンカラーに染まっていきます。

2025年も、旭川市内やその周辺では、親子で楽しめるハロウィンイベントが多数開催予定。

仮装パレードやお菓子配布はもちろん、地域の温かさを感じられるクラフト体験や、自然の中で行われるアウトドアイベントまで、選ぶのが楽しくなるようなラインナップが揃っています。

特に、地元の魅力が色濃く出る美瑛町・東川町・滝川市の催しは、観光と合わせて立ち寄るのにもぴったり。

私自身、子どもと一緒に参加した「森のなかのハロウィン」では、手作りのランタン片手に歩いた夜道が忘れられない思い出に。

地元スタッフの方々のあたたかい声かけもあり、「イベントって、地域の力でできているんだな」と実感しました。

この記事では、旭川市とその近郊(上川・美瑛・東川・滝川)の主なハロウィンイベントをピックアップし、日程・場所・子ども向け企画・予約情報・アクセス・駐車場情報までを一つひとつ丁寧にご紹介します。

「どこへ行こうか迷ってる」「子連れでも安心して行ける場所が知りたい」という方は、ぜひ週末のお出かけや旅行の計画にお役立てください。

目次

旭川近郊ハロウィンイベント2025年の注目ポイントとは?

2025年の秋、旭川およびその近郊では、家族連れからカップルまで楽しめる魅力的なハロウィンイベントが多数開催されます。

東川町や美瑛、滝川といった自然豊かな町々では、仮装やフォトスポット、ワークショップを含む地元密着型のイベントが目白押しです。

また、旭川駅周辺の複合施設やショッピングモールでも、屋内で楽しめる親子向けの催しが充実。

この記事では、2025年10月に開催される主要なハロウィンイベント10選を、開催日や会場、対象年齢、予約情報、アクセス・駐車場まで詳しく紹介していきます。

旭川ハロウィンイベント2025の開催日と場所一覧

以下は、2025年10月に旭川および近郊で開催されるハロウィンイベントの一覧です。

日程が重なるものもあるため、スケジュールを確認して計画的に参加しましょう。

イベント名開催日会場・場所
森のなかのHalloween party(東川町)10月19日(日)※荒天時は26日に延期キトウシの森公園(東川町)
第5回 旭川ハロウィンフェスティバル10月26日(日)17:00〜18:30旭川市8条通7丁目
HAPPY HALLOWEEN WEEK10月21日〜31日JR旭川駅構内
ピニャータクラッシュパーティー10月25日(土)~26日(日)イオンモール旭川駅前
ハロウィンパレード10月27日(日)イオンモール旭川西
びえいdeハロウィン10月19日(日)美瑛町中心街
HALLOWEEN FESTIVAL10月1日〜31日スカイテラスMINORI(旭川駅直結)
北海道どうぶつハロウィン10月上旬〜31日旭山動物園
滝川ふれ愛の里ハロウィンイベント10月25日〜31日滝川ふれ愛の里
やまべハロウィン チャリティーイベント10月26日(日)富良野市山部商店街

子ども向けイベント5選|親子で楽しめるハロウィン体験

小学生以下の子ども向けに開催されるイベントは、仮装パレードやお菓子配布、クラフト体験など内容が盛りだくさん!

今回は、2025年に旭川近郊で開催される注目のハロウィンイベントを5つご紹介します。

ピニャータクラッシュパーティー

魔女と一緒にクイズラリーを楽しんだあとは、ピニャータ割りに挑戦!子どもたちのテンションも最高潮に。

予約制・無料のイベントなので、事前に公式サイトからの申し込みをお忘れなく。

対象年齢は未就学児〜小学校低学年が中心です。

午前中は混雑しやすいため、時間に余裕をもって来場するといいでしょう。

ハロウィンパレード(イオン西)

仮装して館内を練り歩くパレード形式のイベント。

参加は先着順・無料なので、早めの受付が安心です。

屋内開催のため、雨天でも決行されるのが嬉しいポイント!

衣装は市販のものだけでなく、100均アイテムを使った簡単仮装でもOK。

親子でおそろいコーデを楽しんでいるファミリーも多いですよ♪

びえいdeハロウィン

美瑛町の商店街を舞台に、仮装してお菓子をもらい歩く街歩き型のイベント。

フォトコンテストも開催されるので、ぜひ仮装姿を写真に残して応募してみて!

昨年の参加者の声

「地元のお店の人たちがすごくフレンドリーで、子どもがたくさんお菓子をもらえて大喜びでした♪」

滝川ふれ愛の里

地域密着型の交流イベントで、クイズや抽選会なども開催。地元の人とのふれあいを楽しめます。

比較的混雑しにくく、のんびり過ごしたいファミリーにおすすめ。

アクセス面では車が便利ですが、駐車場が限られているため乗り合わせが◎

森のなかのHalloween party

自然に囲まれたロケーションで、かぼちゃランタン作りや子ども向けワークショップが体験できます。

秋の森の雰囲気を活かした写真映えスポットもあり、家族の思い出づくりにぴったり!

屋外イベントのため、天候のチェックを忘れずに。中止情報は公式SNSなどで随時更新されます。

アクセス・駐車場|混雑回避のポイントも

イベント当日は、「どこに車を停めるか」「どのルートで向かうか」が、子ども連れの家族にとっては思っている以上に大きな差になります。

少しの移動や待ち時間が、そのまま大きなストレスになりがちですよね。

ここでは、私が実際に参加してみた「家族外出あるある」体験談を交えながら、アクセス&駐車場事情を整理しましょう。

① 駅・市街地近く(例:イオンモール旭川西付近)

「市街地エリアでイベント」というと、アクセス面で安心感があります。

例えば「イオンモール旭川西」では、無料駐車場が約3,100台分あります。 (asahikawanishi-aeonmall.com)

ポイント

  • 車利用するなら、開始直前よりも1時間以上前に着くことを目安に。
  • 駐車場は無料とはいえ、「入口渋滞」「停めるまでの歩き」が思った以上に時間を取られることがあります。

② 郊外・自然会場(例:森のなかのHalloween party/東川町)

自然豊かなロケーションでのイベントも魅力的ですが、駐車場とアクセスに少しゆとりを持った準備が必要です。

たとえば、東川町で開催される「森のなかのHalloween party」では、無料駐車場が約300台分用意されています。 (9Cホテル旭川 –)

駐車場の台数はあるものの「開始直前+アクセス出口渋滞」という二重の混雑が起こる可能性も。

特に高齢のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒の場合は、歩きやすさ・停めやすさを優先したいところです。

ポイント

  • 車で行くなら「会場到着は開始時間より少なくとも30~60分前」が安心。
  • 駐車場が離れている場合、子どもを連れて会場まで歩く距離を想定しておく。

③ 田舎・広域エリア(例:郊外商店街イベント、駐車場混雑想定)

例えば、郊外の商店街が会場のイベントでは、駐車場が限られていたり「臨時駐車場+シャトルバス」で運営されていたりするケースがあります。

“子どもと商店街ハロウィンに参加したのですが、駐車場がすぐ満車で、会場から少し離れた臨時駐車場に案内されました。でも商店街までの道中にお菓子屋さんがあって、ちょっとした街歩きになって意外と楽しかったです。”
– 参加ママより

このように“少し歩く”ことを前提に動くと、お子さんも退屈せず楽しめるので、むしろプラスになることもあります。

ポイント

  • 「駐車場がないかも」「満車かも」という前提で早め出発を。
  • 臨時駐車場+徒歩ルートを事前に確認しておく。
  • 帰りの時間帯(11〜12時以降)は混雑ピークになりやすいので、お昼前に帰路に着くプランもあり。

イベント当日は「楽しむこと」が目的。

アクセス・駐車場で手こずると、せっかくの体験も“疲れた思い出”になってしまったら残念ですよね。

事前に駐車台数や交通手段、スタート時間の余裕を把握しておけば、子どもも保護者も笑顔で帰れますよ♪

まとめ|2025年は旭川近郊で、親子のハロウィン思い出づくりを

旭川および近郊では、2025年もバリエーション豊かなハロウィンイベントが多数開催されます。

仮装をして街を歩いたり、クラフト体験に熱中したり、魔女と一緒にクイズラリーに挑戦したりと、子どもたちが主役になれる貴重な1日。

どのイベントにも、「ただ見るだけじゃない“参加型”の楽しさ」が詰まっています。

とくに印象的だったのは、東川町の「森のなかのHalloween party」。

私自身、家族と一緒に秋の森を歩きながら、ランタン作りに挑戦した体験は、今でも子どもたちの記憶に残っています。

自然の中で季節を感じられるイベントって、やっぱり特別なんですよね。

また、小さなお子さん連れの方には、駅から近い屋内イベントも強い味方。

たとえばイオン西のパレードは、天気に左右されず、館内で安心して過ごせるのが魅力でした。

初めてのハロウィン体験にもぴったりです。

2025年は、親子で楽しむハロウィンを「ただのお出かけ」ではなく、「思い出に残る体験」として残せる年にしませんか?

旭川近郊のイベントなら、きっとそのきっかけが見つかりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次